はい。受験科目を中心に注力したい科目全て受講することができます。
もちろん、受講する科目の種類や数によって月謝が変わる料金体系ではなく学年ごとの定額料金のため、科目によって料金が変わることもありません。
市販の参考書や問題集、学校教材を使用します。
入会時に使用する教材についてお知らせしますので、新たに必要になった際は各自購入していただきます。
はい、可能です。
その時の自分の実力に合った参考書であれば、自分一人の力でも問題なく進められます。そのため、場合によっては中学生レベルの参考書から始めることもあります。
使用する参考書については、tyotto塾の推奨する参考書を伝えたうえで実際に自分の目で見て決めてもらいます。
はい。
面談と1on1のスペース以外は全て自習可能なスペースとなっております。開校曜日・時間内であればいつでも利用可能なのと、生徒数の定員を設けているため「席が空いていない」といった状況になることは決してありません。
教室によって異なりますので、各教室へお問い合わせください。
tyotto塾オリジナルの模試はありませんが、塾生には河合塾の全統模試(年4回)を受けるように伝えています。
また、外部の模試のお申し込みや費用については各自となりますのでお気をつけください。
はい。
教室により異なりはするものの、基本的には大学生であることがほとんどです。むしろ、生徒さんとの対話に重きを置いているからこそ、心理的な距離の近さや接しやすさ、対話スキルの高さという観点からあえて大学生を採用しております。
はい、可能です。
まずは一度面談にお越しいただき、現状や悩みなど詳細に聞かせていただいたうえで体験のご案内をします。
はい、可能です。
総合型選抜に限らず学校推薦型選抜(指定校推 薦、公募推薦)の対策も行っております。
小論文や面接対策といったテクニックに限らず、自分の興味関心が何か、本当に行きたい大学はどこか、なりたい自分はどんな自分かなどサービスを通じて本質的なサポートから行います。
また、一般入試の勉強と同じく、計画立てや振り返りを継続的に行うため「何をすればいいか」が明確な状態で日々取り組むことができます。
はい、可能です。
もちろん、入会時に本人の性格や希望をお聞きしたうえで最適だと思う講師を担当にしますが、万が一相性が合わないと感じられた場合は遠慮なくクラスマネージャーまでお伝えください。
週1回受けることがほとんどです。
入会後最初の1か月間や扱う科目が多い場合などは週2回行いますが、最終的には自律するにつれて必要な指導回数も少なくなりますので、週1回受けるだけで問題なく学習を進められます。
もちろん、指導回数は無制限となっておりますので、その時の状況やご要望に合わせて回数を調整することが可能です。
各教室で時間割が決まっており、本人の希望や都合の良い時間帯を踏まえ講師と相談のうえ決めていきます。
基本的には毎週固定の曜日・時間帯での実施になりますが、部活や行事等の都合で変更が必要になった場合などは別日で実施したりと柔軟に対応可能です。
はい、実施しております。
入会時に日頃の連絡や面談実施について希望の頻度や内容などお伺いしたうえで、定期的に実施します。
はい、確認いただけます。
受付にある来校管理用のタブレットを入退出時に操作していただくことで、保護者の方へ通知を送ることが可能です。通知をご希望の際はメールアドレスが必要になりますので、クラスマネージャーまでお伝えください。
はい、もちろんです。
参考書を見ても理解できない、解説を見ても分からないといった科目に関わる質問が可能な曜日・時間帯が週複数回あります。
本部の質問対応専門の講師がオンライン通話にて説明や解説を行いますので、教室内で質問できるスタッフがいない時や自宅学習の際に質問したい場合などいつでも利用できます。
毎月払いになります。
入会時を除き毎月自動引落により月謝をお支払いいただきます。自動引き落としの手続きは入会時に行います。
はい、可能です。
月途中入会の場合は、初回指導を開始する週が何週目かによって初月の月謝が変動します。
例えば、2週目から指導開始の場合、初月月謝は3週間分のみをお支払いいただきます。