勉強法 司法と立法と行政の役割を分かりやすく解説!|政治経済勉強法

司法と立法と行政の役割を分かりやすく解説!|政治経済勉強法

日本の国の権力は三権分立と呼ばれる形態をとっています。

司法権・立法権・行政権に分かれているので三権分立です。

 

国民主権である以上、それぞれどういう内容かを理解していなければなりません。

今回は、それぞれの内容と相互の関係性について解説します。

 

1.それぞれ何をしているの?

司法とは・・・。

→法の執行を担当。

裁判所のこと。

 

立法とは・・・。

→法律を作成を担当。

国会のこと。

 

行政とは。。。。

→実際の行政サービス(※)の管理・統率を担当。

内閣のこと。

(※文科省、国交省などがある行政府のこと。)

 

2.それぞれの関係は?

3つの機関はお互いを監視し、抑制の役割を担っています。

三角形の頂点にそれぞれを置くとわかりやすいかもしれません。

 

司法の役割

→行政の命令や処分の違憲審査。

→国会の立法に対する違憲審査。

 

立法の役割

→裁判官に対する弾劾裁判。

→行政の審査。内閣総理大臣の不信任案提出及び指名。

 

行政の役割

→最高裁判長、裁判官の指名。

→衆議院の解散。国会の召集。

 

また、国民はそれぞれに対して主権を持っており

司法に対して、裁判官への国民審査権

立法に対して、選挙権

行政に対して直接の権利はないが、世論調査によって行政の意向をある程度操作。

以上のことを行えます。

 

練習問題

正しいものはどれか考えてみましょう。

①日本の国の権力は三つに分立しており、相互に役割を持つことはない。

②行政は内閣のことであり、法律を作成する。

③立法は裁判所のことである。

④司法では他の権力に対する違憲審査を行う。

 

正解と解説です。

正解は④です。

①→相互に抑制の役割を持っています。

②→実際の行政サービスを担当します。法律は立法権によってつくられます。

③→立法とは国会のことです。