勉強法 頻出単語!1月から12月まで古典単語で書ける?

頻出単語!1月から12月まで古典単語で書ける?

こんにちは。塾講師めるです。
今回は「1月~12月って古典ではなんて言うの?」という質問に答えていきます!

古典では「神無月」「霜月」などの月を表す言葉がよく使われますよね。
これは昔の暦(太陰暦)による月の別名(旧暦月名)と言って,
受験生にとっては必ず暗記してほしい知識のひとつです!

1)旧暦で1月~12月ってなんて言うの?

では,さっそく見てみましょう。
1月~12月の旧暦月名は次の通りです。

1月 :睦月(むつき)       2月:如月 (きさらぎ)
3月 :弥生(やよい)       4月:卯月 (うづき)
5月 :皐月(さつき)       6月:水無月(みなづき)
7月 :文月(ふみつき)      8月:葉月 (はづき)
9月 :長月(ながつき)       10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもつき)       12月:師走 (しわす)

「師走」は現在でも12月を表す語として使われていますね。
使われる漢字や読み方は他にもありますが,
今回はもっとも一般的なものを紹介してみました。

2)旧暦月名の覚え方は?

旧暦月名は全体的に「~月」が多いので,
これだけでは少し覚えにくいかもしれません。

簡単に覚えたい!という方は,次のように覚えてみましょう。

「むきやすい卵をさっき皆(みな)で踏みつけたら 鼻(はな)かんで失神(しっしん)」

これは旧暦月名の頭文字を順番に取って作った語呂合わせですね。
いちおう確認してみましょうか。

    すい   さっき みなで ふみつけたら

睦月 如月 弥生  卯月 皐月  水無月 文月    

    かんで  し

葉月 長月 神無月 霜月 師走

ちなみに「卯月」のところは,「卯」と「卵」が似ているので当ててみました。
若干無理やりかもしれませんが,覚えられれば良しとしましょう!(笑)

3)まとめ

いかがでしたか?今回のポイントは以下の通りです。

・旧暦月名=1月 :睦月(むつき)      2月:如月 (きさらぎ)
      3月 :弥生(やよい)      4月:卯月 (うづき)
      5月 :皐月(さつき)      6月:水無月(みなづき)
      7月 :文月(ふみつき・ふづき) 8月:葉月 (はづき)
      9月 :長月(ながつき)      10月:神無月(かんなづき)
      11月:霜月(しもつき)      12月:師走 (しわす)

・覚え方 =「むきやすい卵をさっき皆で踏みつけたら 鼻かんで失神」

最初にも言いましたが,旧暦月名は古典の一般常識としてよく聞かれます。
また,今回紹介した漢字表記とは別に,
「三月」=「やよい」と読ませるなどの問題もあるので,
まずはそれぞれの月の読み方だけでもおさえておきましょう!