勉強法 古文での「主語の省略」をマスターしてライバルと差をつけよう!主語を見極められますか!?

古文での「主語の省略」をマスターしてライバルと差をつけよう!主語を見極められますか!?

古文の嫌なところ……それは主語が省略されるところ!

「これやったの誰だよ! これ言ったの誰だよ! もう話についていけないよ!」

そう思ったこと、ありませんか?

 

そこで今回は、接続助詞に着目して主語を見極める方法を学びましょう!

 

 

【覚えることはたったふたつ!】

 

①接続助詞「」で繋がる文章では、主語は変わらないことが多い。

②接続助詞「」「」「」で繋がる文章では、主語が変わりやすい。

 

※接続助詞に限らず古文においては全体的に言えますが、絶対に変わる/変わらないということではありません。あくまで「高確率でそうなる」 ということは前提として認識しておいてください。

 

【例文を見てみよう】

 

さあ、有名な「竹取物語」の冒頭を読みながらこれをマスターしましょう↓

 

今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。

 

これが最初の文。翁は、竹を取っているときに光る竹を見つけますね? その竹に近づいていく様子を描くのがこの文。

 

あやしがり、寄りて見る、筒の中光りたり。

 

この文に注目してください。

「あやしがり」、これは翁が竹の様子を不思議に思って、という意味。

「て」で繋がっているので次の文の主語も翁です。

「寄りて見る」、つまり翁が近寄って見てみると。

」で繋がっているので次の文の主語は変わります!

「筒の中光りたり」、訳すと筒の中が光っている。主語は「筒の中」になっています!

主語がどれだけ省略されていてもこのルールは変わりません。

 

 

【ここからは練習問題!】

 

「竹取物語」の他の文を練習問題にしてみましょう!

 

この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。
三月ばかりになるほどに、よき程なる人になりぬれ、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳着す。

 

では、「髪上げなどさうして」の主語を考えてみましょう。

登場人物は、かぐや姫(児)と翁ですよ。

 

 

【答え】

 

どうでしたか?

確認してみましょう。

 

この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。

 

この子供は、育てるうちに、すくすくと大きくなっていく……現代語とあまり変わらないのでここは簡単です。かぐや姫が成長している様子を描いています。

続く文章もまた、かぐや姫のお話。基本的には、主語が省略されるということは、「直前にも同じ主語が出てきたから省略してもわかるでしょ?」ということですから……。

三か月ほどになる頃に、良い年頃の人(成人女性)になったので、という訳になります。

ここで注目! 文が「」で終わってますね?

つまり次の文の主語はかぐや姫ではない……翁です!

髪上げというのは、女性の成人の儀式。つまり翁は、立派に育ったかぐや姫の為に成人の儀式を行ってくれたのです。

 

 

【まとめ】

 

さて、理解できましたか?

古文の主語がスラスラと理解できると、試験ではかなり有利なはず。

頑張って覚えてくださいね!