勉強法 不定詞の名詞的用法! 文の主語・目的語・補語に動詞を使えるようになる文法です

不定詞の名詞的用法! 文の主語・目的語・補語に動詞を使えるようになる文法です

不定詞の名詞的用法

 

1 不定詞の役割

 

不定詞とは基本的に、これからする予定のことや可能性のあることなどを表現する場合に用いられ、基本形は<to+原形動詞>です。この<to+原形動詞>はto不定詞と呼ばれます。to不定詞は動詞の変化形の1つです。

また、to不定詞は大きく分けて、文の主語や目的語、補語となって文の要素となる場合と、修飾語となって文の要素にならない場合があり、さらに、文の要素になる場合は①名詞的用法、文の要素にならない場合は②形容詞的用法、③副詞的用法と呼ばれます。

 

【ポイント】

to不定詞の基本3用法

名詞的用法(文の要素になる⇒文の主語・目的語・補語になる)

形容詞的用法(文の要素にならない⇒名詞を修飾する)

副詞的用法(文の要素にならない⇒名詞以外を修飾する)

 

2 不定詞の名詞的用法

 

to不定詞の名詞的用法について見ていきましょう。

名詞的用法では、to不定詞<to+原形動詞>が、文の主語・目的語・補語の役割をはたします。言い換えると、動詞を使って、名詞である主語・目的語・補語を表すことになります。to不定詞の名詞的用法では「~すること」「~であること」と訳します。

 

名詞的用法その1【主語になる場合】

 

To walk is healthy exercise.

     S         V              C

「歩くことは健康によい。」

 

walkは動詞ですが、これにtoを付けてto walkとするとto不定詞になり、文の主語になっています。意味は「歩くこと(は)」となり、「歩く」という動詞に「歩くこと」という名詞の機能を持たせたのです。

 

名詞的用法その2【補語になる場合】

 

The best way is to make efforts.

             S           V           C

「最善の方法は努力することだ。」

 

be動詞のisの直後にto不定詞があるので、to不定詞がbe動詞の補語になっています。動詞のmakeがto不定詞になったことで、to make efforts「努力すること」という名詞の機能を持ったのです。

 

次の例文を見てみましょう。

 

We believe him to be a genius.

S         V         O            C

「私たちは彼が天才だと信じている。」

 

他動詞believeの目的語himの後ろにto不定詞があり、目的語himとto不定詞のto beは主述の関係になっているので、to不定詞は第5文型(SVOC)の補語(C)に当たります。この場合to be a  geniusは名詞的用法となり「天才であることを信じている」という意味になります。

 

【ポイント】

<他動詞+目的語+to不定詞>の形の名詞的用法に注意!

 

名詞的用法その3【目的語になる場合】

 

I like to read.

S   V         O

「私は読書をすることが好きだ。」

 

他動詞likeの直後にto不定詞があるので、to不定詞が他動詞の目的語になっています。動詞のreadがto不定詞になったことで、to read「読むこと(を)」という名詞の機能を持ったのです。

 

形式主語・形式目的語のitを受けるto不定詞

 

名詞的用法のうち①の主語になる場合や、③の目的語になる場合では、to不定詞に続く語句が長くなることがあります。

 

To have a driver’s license is useful.

「運転免許を持っていることは便利だ。」

 

主語が長いと読みにくくなり、文の要素の区切りも分かりにくくなってしまいます。そこで、本来主語を置くところに、to不定詞の代わりに形式的にitを置いて、to不定詞は後ろに回します。

 

It is useful to have a driver’s license.

「運転免許を持っていることは便利だ。」

 

この場合itは形式的な主語で、真の主語はto have a driver’s licenseです。(形式主語のit)

形式主語のitを受けるto不定詞も、主語になる場合の名詞的用法の一つです。

この形式主語のitを用いる方が、to不定詞を文頭にもってくる形よりも文の構造が分かりやすいので、to不定詞が短い場合でも多く使われています。

 

また、名詞的用法のto不定詞が目的語になる場合にも、itを用いた文で表すことができます。これは、SVOC(第5文型)の文に現れます。

 

I find it impossible to believe you.

「私は、あなたの言うことは信じられないと思っている。」

 

この場合itは形式的な目的語で、真の目的語はto believe youです。(形式目的語のit)

形式目的語のitを受けるto不定詞も、目的語になる場合の名詞的用法の一つです。

 

例題1

日本語の部分をto不定詞を用いて英文を完成させてみましょう。

 

(1) The important thing is (宿題を終えること)

 

(2) She needs (歯医者に診てもらうこと)

 

【答】

(1) The important thing is to finish homework.

「重要なことは宿題を終えることだ。」

 

(2) She needs to see a dentist.

「彼女は歯医者に診てもらう必要がある。」

 

例題2

次のto不定詞を用いた英文を日本語に訳しましょう。

 

(1) It is easy to form a plan but it is difficult to carry it out.

 

(2) I make it a rule to read the newspaper every day. 

 

 【答】

(1) 「計画を立てることは簡単だが、それを実行することは難しい。」

◆carry out 「~を実行する」

 

(2) 「私は毎日、新聞を読むことにしている。」

◆make it a rule 「~をすることにしている」