皆さん、勉強中ついついスマホを触ってしまうこと、ありませんか?
私は大学受験の時、ゲームにはまってしまって、一時期模試の点数が落ちて先生に怒られていました(笑)
しかし、スマホは勉強に活用すればとても便利な道具です。
あるデータによると、勉強をするときにスマホを活用している人は90%を超えているそうです。
今回は、スマホを使って勉強を捗らせる活用方法を紹介していきます。
Yahoo知恵袋
Yahoo知恵袋は、悩みや疑問をみんなの知恵を使って解決するためのサービスです。
日常の疑問から、専門知識を持った人まで、ジャンルにあった人が回答してくれるので、勉強にも活用することが出来ます。
学校などでわからない問題があったときは、Yahoo知恵袋を使って質問をすると、解答をもらえるかもしれません。文字で打ちにくい場合は、写真に撮って載せると親切だと思います。
また、勉強の質問をしている人の回答をするのも、人に教えてあげることになるので、自分の勉強にもなります。
利用するのは無料なので、ぜひ活用してみてください。
意味調べ、文の和訳
これは王道なので、皆さん使ったことがあるかもしれません。
今は電子辞書がなくても、スマホで簡単に調べられる時代になりましたね。
意味を調べるだけではなく、発音もしてくれるので、リスニングや発音記号の対策にもなります。
LINEでは、文章を打つとすぐに和訳、英訳してくれるアカウントがあるので、毎回調べるのが大変な人はLINEで友達になっておくと便利かもしれません。
Study Plus(スタディプラス)
スタディプラスは、勉強時間を管理するアプリです。
参考書や教科を登録してタイマーをかけると、自分が何をどのくらい勉強したのかがグラフで見られます。
勉強時間を可視化することによって、バランスよく、計画的に勉強を進めることが出来ます。
また、タイムライン機能や、プロフィールを設定することが出来るので、自分と同じ志望校の子が何の参考書を使ってどのくらい勉強しているのかがわかり、とても参考になると思います。
ネットに繋がっていなくても使えるため、LINEやTwitterの通知が気になる人は、機内モードにしておくといいですね。
友達のノート写メ
ノートは、同じ黒板の内容を書いていても、人によってわかりやすさが全然違います。
わかりやすい人のノートは、まとめ方が見やすかったり、自分なりに一言加えてあったり様々な工夫があります。
友達にテスト前に勉強を教えてもらう時に、ノートの写メととってもいいか聞いてみて、撮らせてもらうといいです。自分がわからない問題でも、友達のノートを見ればわかることもあると思います。
写メだと見づらい時は、コンビニなどでコピーさせてもらうのもいいでしょう。
ノートを取るのが上手な人の技は、どんどん真似してわかりやすいノートが取れるようにしましょう。
友達に聞く
どうしてもわからない問題があるときには、友達に電話やLINEで聞くのが一番早いかもしれません。
テスト前などは、みんな自分の事で精一杯になってしまうので、迷惑に思われてしまうことがあります。
普段の余裕があるときに、わからないところなどは早めに聞いて解決させておくのがポイントです。
まとめ
スマホを使うと、わからない問題を質問したり、勉強時間を管理したりできるので、塾に行かなくてもスマホだけで大学受験に合格できる可能性はあります。
しかし、スマホを使うと遊んでしまったり、かえって集中できない人にはあまりお勧めできません。
tyotto塾はスマホだけで勉強できる塾なので、気になる人は下の「チョットくん」を押してチェックしてみてください!